パニック障害−身体的要因
貝谷久宣,熊野宏昭,石田展弥,宮前義和
臨床精神医学講座 5:161-170, 1997
1.遺伝的要因
a.家族研究
パニック障害(古い論文では不安神経症)の家族歴研究56)において、第1度親族にパニック障害をもっている患者の割合は24〜67%(平均38%)で、対照の12〜18%(平均15%)に比べて高い。言葉を換えていえば、パニック障害患者の3人に1人以上はその家族に同病をもつといえる 。そして、第1度親族中のパニック障害患者数を調べると、患者親族の6〜35%(平均17%)、対照群の親族の1〜12%(平均5%)は同病であり、患者の親族ではパニック障害の発病危険率は明らかに高い 。
さらに、パニック障害患者の第1度親族を個々に直接診察しパニック障害の有無を確かめた信頼性のより高い家族員研究によれば、パニック障害患者の親族中の同病患者の割合は6〜49%(平均18%)であり 、対照の1〜7%(平均4%)や疫学調査から得られた一般人口中の生涯発病率1〜3%(平均1.5%)と比べると明らかに高い 。精神分裂病の第1度親族における発病危険率が8.5%22)であることと比較すると、パニック障害の家族性発病は精神障害のなかで最も高率であると考えられる。
次に患者家族の発症危険率をみてみると、親、同胞および子のどの世代をとっても25%前後である 。ここで注目されるのは、父よりも母に、兄弟よりも姉妹にその発症危険率が倍近く高いことである。
最近、神経・筋疾患で三塩基反復triplet repeatsの伸長と表現促進anticipationとの関係が注目されている。表現促進とは、下位世代における発症年齢の若年化、症状の重症化、および発症者の増加によって示される遺伝的概念である。このような観点からパニック障害について調査した研究がある24)。それによると、平均発症年齢は親では30.1歳、子では20.8歳であったが、この結果は診察時期のバイアスを非常に強く受け、この事実だけではパニック障害に表現促進があるとは断定できない。症状の重篤度の評価や発症者の数についての広範な研究が望まれる。
b.双生児研究
!doctype>